NEWSお知らせ
- ホーム
- お知らせ
-
2016.01.14
元銀行「融資課長」の行政書士が教える『マイナンバー制度』~実践編⑤
〇行政の窓口などでの「公的手続き」で必要になるケースとは?~その2前回の(1)生活・暮らし関連(2)子育て関連の続きとして、(3)医療・保険関連①介護保険の利用申請②高額介護サービス費の支給申請③国民健康保険の加入・脱退④医療費が一定額を超えると負担額が軽くなる「高額療養費の支給申請」⑤後期高齢者医療制度に基づ…
-
2016.01.14
元銀行「融資課長」の行政書士が教える『マイナンバー制度』~実践編④
〇行政の窓口などでの「公的手続き」で必要になるケースとは?~その1各世帯には昨年12月までに、市区町村から各家族のマイナンバーを記した「通知カード」が、一通り郵送されました。そして、行政の窓口などでは、次の様な「公的手続き」の際に「通知カード(マイナンバー)」の提示を求められることになります。(1)生活・暮らし関連①引越しによる転入・転出などの異…
-
2016.01.12
元銀行「融資課長」の行政書士が教える『マイナンバー制度』~実践編②
前回の「その1」からの続きになります。〇「マイナンバーカード」を取得するには?~その2《申請から窓口での受取りまで》(1)自宅に届いた「通知カード」に、「マイナンバーカード」の申請書類が付いています。(2)申請をすると、市区町村から「交付通知書」がハガキで届きます。(3)その「交付通知書」と手元にある「通知カード」、本人確認書…