NEWSお知らせ
- ホーム
- お知らせ
-
2016.01.19
元銀行「融資課長」の行政書士が教える『マイナンバー制度』~実践編⑧
〇「民間の手続き」の中でマイナンバーが必要になるケースは?~その2前回の続きで、「(3)金融機関関連の手続き」での具体的ケースを解説します。【マイナンバーが必要になる主な金融機関の手続き】①生命保険でマイナンバーが必要になるケースa.100万円を超える死亡保険や満期保険金、解約返戻金を受け取る場合b.年間20万円を超える年…
-
2016.01.15
元銀行「融資課長」の行政書士が教える『マイナンバー制度』~実践編⑦
〇「民間の手続き」の中でマイナンバーが必要になるケースは?~その1(1)会社勤めの人は、正社員、パート、アルバイトを問わず、配偶者や子供などの扶養家族分も含めて、マイナンバーを勤務先に報告しなければなりません。(2)原稿料や講演料などで一時的な収入を得る場合も、相手方にマイナンバーを伝えなければなりません。※勤務先や原稿料などを支払う会社は、源泉…
-
2016.01.15
元銀行「融資課長」の行政書士が教える『マイナンバー制度』~実践編⑥
〇行政の窓口などでの「公的手続き」で必要になるケースちは?~その3前回、前々回の(1)~(4)以外のケースとしては次の様なものがあります。(5)退職をして失業手当を受ける場合~ハローワークにマイナンバーを提示することになります。(6)税金の手続き関連①固定資産税の減免申請に必要②所得税は2016年分の確定申告から適用(手続きそのも…