NEWSお知らせ
- ホーム
- お知らせ
-
2016.07.30
元銀行「融資課長」の行政書士が教える~『信用保証協会』の豆知識③
【信用保証協会はどこまで保証してくれるのでしょうか?】①平成19年10月1日付で「責任共有制度」が導入されて、信用保証協会の保証が100%ではなくなりました。「創業関連保証に係る保証」等の一部を除いて、信用保証協会が保証するのは融資金額の80%で、残りの20%は金融機関のリスク負担ということになりました。②これは、「責任共有制度」の導入以前に信用保証協会付…
-
2016.07.29
元銀行「融資課長」の行政書士が教える~『信用保証協会』の豆知識②
【信用保証協会の利用方法は?】①通常は、中小企業が金融機関に融資の申し込みをすると、利用に必要な専用の申込書類等が用意されて、その説明をしてくれます。その上で保証申込の事務手続を行なってくれることになります。②都道府県・市区町村などの各自治体による制度融資の場合には、その自治体を経由しての申込を求められることもあります。③申込書類の流れとしては、…
-
2016.07.28
元銀行「融資課長」の行政書士が教える~『信用保証協会』の豆知識①
《中小企業や創業者の資金繰りを支援する「信用保証協会」とは何なのか?》中小企業が金融機関から融資を受けるに当たり、信用保証協会の信用保証を求められることは少なくありません。信用保証制度を上手く利用するためにも、理解しておくべき「信用保証協会」についての基礎知識を、これから数回にわたって掲載いたします。【「信用保証協会」とは、そもそもどの様な組織なのでしょう…