NEWSお知らせ
- ホーム
- お知らせ
-
2016.08.05
元銀行「融資課長」の行政書士が教える~『信用保証協会』の豆知識⑤
【信用保証協会の費用はどれくらいかかるのですか?】①信用保証料は、貸付金額・保証料率・保証期間・分割係数によって決まります。《計算式》信用保証料=貸付金額×保証料率×保証期間(月数)÷12×分割係数②計算式で使われている「保証料率」は、責任共有制度の対象となっている保証なのか否かで異なります。③なお、担保提供がある場合や…
-
2016.08.03
元銀行「融資課長」の行政書士が教える~『信用保証協会』の豆知識④
【信用保証協会の保証限度額はどれくらいなのですか?】①1企業(個人・会社(組合を除く))あたりの保証限度額は、2億8,000万円です。このうち無担保で利用できる限度額は8,000万円で、さらにその中の1,250万円までは無担保無保証人の保証枠があります。②ここで注意が必要なのは、「保証限度額は、あくまで制度上の上限額のこと」ということです。③なぜな…
-
2016.07.30
元銀行「融資課長」の行政書士が教える~『信用保証協会』の豆知識③
【信用保証協会はどこまで保証してくれるのでしょうか?】①平成19年10月1日付で「責任共有制度」が導入されて、信用保証協会の保証が100%ではなくなりました。「創業関連保証に係る保証」等の一部を除いて、信用保証協会が保証するのは融資金額の80%で、残りの20%は金融機関のリスク負担ということになりました。②これは、「責任共有制度」の導入以前に信用保証協会付…